綺麗な緑色の芝生がお庭にあるとそれだけで景観がぐっとよくなり、そんな魅力のある芝生をお庭に取り入れたい!という方はたくさんいらっしゃると思いますが、芝生を育て美しく保つことは案外難しいのが実際のところです。今回は、芝生を上手に育て管理するためのポイントとして、芝生の種類や季節ごとのお手入れ方法などをご紹介します。
芝生を張る前に種類を確認しよう
芝生は世界各地のお庭で採用されており、日本では西洋芝と日本芝の両方が取り入れられています。
【西洋芝】
西洋芝は暖地型と寒地型に二分されます。北海道など東北の涼しい場所でも健康的に育ちます。日本芝に比べると刈り込みが多めに必要で手間がかかりがちなのも特徴です。
・ティフトン
ゴルフ場でよく見られる芝です。日当たりの良い場所を得意とする、暖地型の一種です。暑い場所でもよく育ちます。葉は細くて柔らかく、色は鮮やかな緑色をしています。生長が非常に速いので定期的な刈込が必要です。
・バミューダグラス
どちらかというと日本芝に似た性質をもちます。葉が細く濃い緑色の葉が特徴です。高温で乾燥が厳しい地域でも育ちますが、寒く日あたりが悪い地域には不向きです。踏んでも葉が弱りにくいので競技場や子供がよく遊ぶ家庭の庭などに向いていますが、生長が非常に速いので個人での管理が難しい種類です。
・ブルーグラス
寒さにとても強い寒地類の芝です。生長が非常に遅いので刈り込みがあまり必要ありません。また、害虫や病気にも比較的強いので管理がしやすい芝といえます。寒冷地域での芝生づくりに頻繁に用いられます。
・ベントグラス
柔らかい葉が特徴の寒地類の芝生の一種で密度の高い芝を作ることができます。ティフトン同様にゴルフ場でも利用されます。暑さや病気に弱いほか、根が浅いので乾燥に注意が必要です。一般家庭ではあまり使われない種類です。
【日本芝】
日本芝は気温・湿度が高い日本の気候に適した、暖地型の芝です。よく見られるのは以下の3種類です。
・高麗芝
日本では南寄りの地域、とくに九州でよく使用される、日本の環境に適した芝生です。日本以外のアジア圏やインドの方でも広く使われています。葉の細さと密度の高さが特徴です。寒さには強くないですが冬でも緑色を保ち、対塩性が高いので沿岸部でも健康的に育ちます。
・姫高麗芝
ゴルフ場や一般家庭のお庭など広く利用されています。高麗芝よりも葉が細く、密度もかなり高いので美しい芝生を作ることができる一方で、生長は早いので刈り込みや管理に手間がかかる種類です。
・野芝
日本芝の中でも寒さに非常に強い種類で、高地や寒冷地で使われることが多いようです。踏みつけに強く、葉が伸びるのが遅いので手間がかかりません。芝の密度は低めで葉が大きいので、他の種類に比べて荒々しい印象の芝生になりがちです。
このように、日本芝と西洋芝はそれぞれ適する気候が違ってくるほか、管理の仕方は芝の品種によって少なからず異なります。お庭に取り入れる芝の種類を把握し、適切にメンテナンスしてあげましょう。
庭に芝生を張る2つの方法
一般的な芝生の張り方は2つです。それぞれの方法についてご紹介します。
【種をまく】
耕した土に芝の種をまき、発芽を妨げない程度に土を上にかぶせます。十分な水を挙げ、乾燥しないように気をつけます。
種からの場合は、発芽しない可能性があること、そしてカラスなど鳥が種を食べに庭を荒らしに来る可能性があることから、リスクが高い方法といえますが、ガーデニングとして種から生長する家庭を楽しむことができるのは魅力的です。種まきは、種が発芽し根や葉が健康的に生長することを考えると、春に行うのがおすすめです。
【マットを敷く】
もう1つの方法がマットの利用です。芝の苗が敷き詰められたマットを耕した土壌に敷き詰めることで、種から芝生を作るよりも簡単に芝を楽しむことができます。目土という、隙間を埋める作業も重要です。マットの隙間部分を土で覆うことで、マットがしっかりと土壌に定着するようにします。
種まきにくらべコストがかかることがデメリットといえますが、マットを隙間なくみっちりと敷き詰めることで密度の高い芝生を作ることができます。また、マットとマットの間に隙間を作るなどして敷き方を工夫することで、デザイン性の高いお庭を目指すこともできます。
芝生の水やりと育て方
水やりは植物を育てるうえで最も大切な管理方法です。水を十分に得られていない芝は病気に弱く、葉にエネルギーがなく、きれいな緑色を保つことができません。水はしっかりと与えるようにしましょう。水やりは3、4日に一度行うのが理想です。夏の水分が飛んでいきやすい時期や温かく日差しが強い地域では、毎日水をあげましょう。
水をあげる時間としては、朝と夕方が適しています。特に日が昇る前の早朝や日が落ちた後の時間がベストといわれています。水をあげるときは、水が地中深くまで浸透するようにたっぷりの水を撒きます。しかし、ホースの水を一カ所にドボドボと大量にあげるのはよくありません。
シャワー状の水をやさしく撒くことが大切です。芝生が広い場合にも全体に水が行きわたるよう、スプリンクラーを利用するのもおすすめです。購入する際は、水しぶきが細かく、散布範囲ができるだけ広いタイプのものを選ぶとよいです。
季節によって管理方法は異なる
春:日本芝も西洋芝も、生長がはやく蜜度が高まる時期です。2週間に1度の頻度で刈り入れをし、水もあげましょう。病気にかかりやすい時期でもあるので、予防材や肥料で健康をサポートします。
夏:芝の生長とともに雑草が増える時期です。雑草は除草剤を使う、または小さいうちに抜くことで、芝の密度を保つことができます。週に1回芝刈り機を使って刈り入れするのが適切です。梅雨で雨が続き芝刈りのタイミングを逃すことがないように気をつけましょう。
秋:日本芝は鮮やかな緑色が損なわれやすい時期です。どうしても緑を保ちたい場合は、秋の初めに着色剤を利用します。芝の生長が弱まり雑草が目立ちやすくなるので、除草も怠らないようにします。
冬:日本芝も西洋芝もこの時期はあまり生長しません。刈り入れなどはあまり必要ありませんが、乾燥に弱い芝には定期的に水を散布します。
「エアレーション」をすることも大切です。エアレーションとは、芝生に穴を開けて新しい土を足してあげることで、だんだんと老化してきた根が張る土壌に栄養を与える作業のことです。廊下の影響で通気性と排水性が乏しくなった芝に根や茎の再生を促し、健康を保ちます。エアレーションは芝が熱さや寒さで弱っていない、春や秋に行うのが理想です。
まとめ
美しい芝を作るには、地域に適した品種の芝と、正しい植え方・水のあげ方、そして時期に適したお手入れが大切です。週に3、4回の水やりと2週間に1回の芝刈りを基本に、芝の生長に合わせたお手入れをしてあげましょう。
芝は植物なので季節によって違った成長を見せます。また、環境や周囲の人の影響で人が1人1人違うように、芝の生長も各家庭で多少なりとも異なります。芝の状態をしっかりとみて適切なお手入れをしてあげることで、健康的で魅力的な芝を目指してみてください。